桐朋学園小学校の情報はここから!

当サイトでは、桐朋学園小学校の受験を希望している人が知っておくべき情報を発信しています。
この学校の試験を受けることを検討しているのであれば、基本情報や難易度などを始めとする様々な情報を入手しておくことが大事です。収集が不十分であれば、試験の直前や試験が終わってから他の学校を選べば良かったと思うことになるかもしれません。
満足度の高い学校選びを実現するためにも、きちんと詳細を理解しておく必要があります。

桐朋学園小学校の受験の難易度は?試験に向けた基本情報

桐朋学園小学校の受験の難易度は?試験に向けた基本情報 桐朋学園小学校は試験倍率が非常に高いと言えます。桐朋幼稚園からの内部進学者による倍率アップを心配する人も多いですが、こちらの幼稚園からの内部進学先は桐朋小学校と違う学校になるので、内部進学による倍率の上昇を心配する必要はないです。
しかしながら、内部進学は関係しないと言っても競争率は非常に高く、ここ数年間で男子は10倍から11倍、女子は5倍から6倍となっていることを知っておかなければなりません。
狭き門だと言えるので、桐朋学園小学校の受験を検討しているのであれば、徹底した受験対策が必要になることは間違いないと言えます。今後も競争率がアップする可能性が高い学校の1つなので、気を抜かずに対策を実施することが大事です。

都内でお受験を考える人は桐朋学園小学校の見学会や説明会に参加しよう

都内でお受験を考える人は桐朋学園小学校の見学会や説明会に参加しよう 東京都国立市という文教地区にある桐朋学園小学校は、昭和34年に開校した歴史ある私立小学校です。中学・高校はそれぞれ男子校と女子校に分かれますが、小学校は男女共学であることも特徴です。
人気の高いJR中央線の国立駅から徒歩15分ほどの場所にあり、広い敷地は緑も豊かです。教育方針は「基礎学力を充実する」「心身を鍛える」「情操を養う」の3つを掲げています。
学力だけでなく、校内の早期林などで自然と触れ合ったりたっぷり体を動かして遊んだりして、体を鍛えたり豊かな心を育むことができるのです。小学校1年生の募集は男女合わせて72名ですが、年々人気が高まっています。
2018年11月の入試は344人(倍率4.8倍)、2019年11月入試は386人(倍率5.4倍)、2020年11月入試は442人(倍率6.1倍)が受験したのです。
以前は学校体験会が実施されており、広くてゆとりある校地に実際に足を踏み入れ、授業を見学したり制作課題に取り組んだりすることができました。
コロナの影響で昨年や今年は体験会は中止になっていますが、オンラインでの学校説明会は実施されるのでぜひ申し込んで視聴してみてください。
桐朋学園小学校のHPから申し込みが必要です。コロナの収束後に見学会や体験会が実施される可能性もあるので、学校HPはこまめにチェックして情報を入手するようにしてください。

桐朋学園小学校出身の有名人は、歌が上手なあの女性です

東京都国立市にある桐朋学園小学校は、男女共学です。桐朋学園は男子校の桐朋中学校・高等学校と桐朋女子中学校・高等学校に分かれ、桐朋学園小学校に通った女子児童は、調布市の桐朋女子中学校・高等学校に通うことになります。
この小学校出身の有名人として、はいだしょうこ氏が挙げられます。はいだしは1979年生まれの歌手でタレントです。1998年から2002年まで宝塚歌劇団に在籍し、千琴ひめかという芸名でした。
お茶の間で知られるようになったのは、2003年からNHKのおかあさんといっしょで、うたのおねえさんを務めたタイミングです。きわめて正確な音程を保つ歌と、子供を困惑させるほどの絵心で話題を集めました。
マイペースな性格と高い声に特徴があり、バラエティ番組にも出演します。クイズ番組や旅番組への出演も多く、さまざまなタレントとの掛け合いを見せています。
プライベートでは2012年3月に一般人男性との結婚をしました。ハワイで挙式したことを報告しています。

桐朋学園小学校へのアクセス方法について。

桐朋学園小学校はJR中央線の国立駅、JR南武線の谷保駅の中間地点に存在しています。つまり、両駅のうち通いやすい方を選択することが可能です。
国立駅を利用する場合、南口改札から大学通り南に向かって直進し、徒歩15分ほどでアクセスできます。途中で難関大学として有名な一橋大学を目にしますので、これを目印にするとよいでしょう。
一橋大学を通過した後に桐朋学園東の交差点が見えれば、桐朋学園小学校は間もなくです。
一方、谷保駅を使って目的地に到達する方法は北口改札を出てから北進することになります。
谷保駅北口には花壇がありますが、これを北に歩いていくと大学通りという広めの道路に出ます。
この道路をまっすぐに進むと右手に都立国立高校が見えます。これが見えれば間もなく目的地です。
左側に桐朋学園小学校の校舎を確認することができるでしょう。また、バスを利用する場合は最寄りのバス停は「桐朋」です。目的地までの所要時間は徒歩数分になります。

桐朋学園小学校と提携しているところはあるのか

桐朋学園小学校の受験するにあたり、合格率をより高めるために学習塾に通うのが主流となっています。各教室が受験対策として、さまざまなカリキュラムを組んでいるのが目立ちます。
合格実績数を掲げた教室では、無料体験などのコースも用意されています。
マンツーマンの指導をおこなっている学習塾もあるので、ぜひチェックしてみましょう。小学校受験の有名どころのひとつに桐朋学園小学校があります。偏差値は62で受験倍率もかなり高い学校です。難易度が高いため高い能力を求められます。
小学校のみならず、幼稚園の時点でも超難関なのである程度の覚悟が必要です。また縁故があっても厳しいと言われているので、実力で勝負するしかありません。
上記のことからもわかるように提携している学習塾、教室などは一切ありません。
試験内容は一次は、個別テストと集団テストがあります。さらに二次テストは個別テストのみとなっています。過去の試験内容などを確認することもできます。

桐朋学園小学校の教育方針は日本人にマッチしています。

桐朋学園小学校が謳う建学の精神は、「一人ひとりの心のすみずみにまで行きわたる教育を」であり、有名進学校のように単に知識や情報を詰め込む方法の指導とは一線を画しています。東京や大阪などの大都市の有名私立小学校では「個」を大事にした教育が行われる傾向が見られますが、桐朋学園小学校では人や物に触れることにも注力しています。
例えば、教育方針に「心身を鍛えること」を掲げており、あそぶことや課外活動も盛んです。スクールバスが準備されていないのは、最寄り駅から15分ほど歩く習慣を身に付けることで、身体を鍛えるという意味もあります。
こうした環境からチームで目標に挑戦したり、自然に触れ合う、さらには学年を超えた友情を育めるので「情操を培うこと」もできます。
人や自然などに触れて感動し、そうした中で社会的な価値観やルールを把握する方針が保護者により好まれています。
「基礎学力を重視させる」ことも教育方針の1つであり、問題解決能力が身に付くと評判です。
このように、日本人の強みとされるチーム力を伸ばす教育が桐朋学園小学校では実践されています。

桐朋学園小学校を卒業するまでにかかるトータルの学費はいくらか。

桐朋学園小学校の学費のうち、年間費用に該当するのが686,700円です。その内訳は授業料494,400円と施設拡充費120,000円が主なものであり、その他に児童諸費30,000円、教材費29,500円とPTA会費12,800円が必要です。
これが卒業するまでの6年間毎年発生する費用になります。
また、桐朋学園小学校に入学する際には入学金270,000円と建設資金130,000円が発生します。
つまり、初年度については合計1,086,700円必要です。1年目は1,086,700円、2年目から6年目までは686,700円がトータル費用になりますので、6年間で4,520,200円の学費が発生するのが目安になるでしょう。
しかし、注意しなければならない点があります。
卒業時に返還するという条件で、1口100,000円の学園債に協力することが求められる点です。これは学校の施設の整備や拡充を目的としていますので、お子さまの教育に役立つ拠出金になります。

桐朋学園小学校は姉妹校による一環教育が特徴です

桐朋学園小学校は幼稚園から大学まですべての教育を受けることができる姉妹校が揃っており、そのため進学や受験にこだわらない一環教育が特徴となっています。
桐朋学園小学校を卒業すると系列の中学校に進学する生徒が多く、さらにこれを卒業すると高校や大学に進学するケースが多くなっているのが特徴です。
そのため、私立の小学校に入学した生徒のほとんどが行う中学受験や、もしくはほとんどの中学校の卒業生が行う高校受験等がなく、自由な教育方針であることが特徴となっています。
桐朋学園小学校はその卒業生に芸術分野で活躍をしている人が多いのですが、その理由はこの自由な教育方針にあります。
一般の小学生も最近では受験を意識して勉強をしていることが多く、中学受験もしくは高校受験の準備と言われることも少なくありません。
桐朋学園小学校ではこのような縛りがなく、自由な独自の教育を行っていることから人気が高い学校であることが特徴となっています。

その進路に象徴される個性的な桐朋学園小学校

東京都調布市若葉町にある教育桐朋学園小学校は、のびのびと、かつ個性的な教育を行う私立の小学校です。進路としては、女子は千川にある桐朋女子中学校・男子は国立にある桐朋中学校に内部進学することができます。
どちらも、桐朋学園小学校の系列校。ほぼ全員が、希望すれば内部進学できます。情緒豊かで貴重なこの時期をキリキリとした受験競争に巻き込まれず余裕をもってゆっくりと、内面も他者とのかかわり方も学んでほしいと一貫連携教育を重視しているためです。
そして、その先は桐朋高校・桐朋女子高へと連携。どちらも大学合格実績が非常に良い、人気の進学校です。それゆえ必然的にお受験ママたちや、そのたぐいの家庭にとっては例年、熱い視線が注がれる桐朋学園小学校。桐朋女子高等学校内には共学の音楽科と、桐朋学園大学という音楽部門も持ち合わせています。
また女子なら桐朋学園芸術短期大学も、あります。このようにバラエティー豊富に個性的な子供たちのニーズに合った選択肢は、選り取り見取りです。

桐朋学園小学校の自然と触れ合う校風が人気です

桐朋学園小学校は、周囲が沢山の自然に囲まれている美しい場所にあります。最寄駅から15分の徒歩通学によって、体力増強にも結びついているのです。
学校イベントでは、毎年登山や林間学校なども開催されていますので、友達と競い合いながら楽しく過ごせます。
また、桐朋学園小学校の主な校風としては、野菜の栽培や小動物の飼育などによる情操教育が挙げられます。優しく思いやりのある心を育て、子供たちの成長を促しているのです。
クラブ活動や児童会などを積極的に推進することも多く、学年を超えた子供同士のコミュニケーションを図っています。
色々な立場の生徒や教師、地域住民たちの中で教育活動を進めることによって、幅広い経験と知識を身につけることが可能です。
このように、豊かな自然の中で培われる素晴らしい校風は、桐朋学園小学校の人気の秘密といえます。基礎学力の向上のための普段の授業内容も、非常に丁寧でわかりやすいと評価を集めているのです。

桐朋学園小学校は自由な発想の独自の教育が特徴

桐朋学園小学校は幼稚園から大学まで一環した教育を行うことで有名な学校であり、近年ではこのような私立の学校は非常に少なくなっています。
多くの私立の学校は高校大学が一環教育であったり、また小学校中学校までは系列校となっているケースが多いのですが、これを全て網羅しているのがこの学校法人の特徴です。
そのため桐朋学園小学校は初めから独自の教育制度が実施されており、中学受験やその先の受験準備にこだわらない自由な教育が行われているのが実態です。
特に芸術に力を入れており、著名な芸術家を数多く輩出しているのも特徴となっていますが、これも独自の教育によって育まれた自由な発想がその源となっていることがポイントです。
桐朋学園小学校は、このような教育を受けることができることから一環的な教育を受けるつもりがなくても入学する人が少なくありません。
子供の頃に自由な発想で物事を考える力を身に付けることができることから、義務教育とは異なる知識や経験を得ることができると注目されています。

桐朋学園小学校の学費を確認する際に注意すべきこと

桐朋学園小学校は私立の小学校であり、系列に幼稚園から4年生の大学までを持つ一環教育を行うことで知られています。
特に芸術部門に力を入れており、著名な音楽家も多数輩出していることから、音楽の分野に進みたい人にとっても1つの重要な選択肢となっている学校です。
桐朋学園小学校の学費を確認するには、自分が将来進みたい方向を十分に認識した上で、総合的に判断することが重要となります。
小学校を卒業した後系列の中学校に進むか、一般校に進むかによってもその金額が大きく異なり、これによって様々な方向性が変わるので十分に意識をすることが大切です。
桐朋学園小学校は卒業すると基本的には系列の中学校に進むことになり、この場合にはさらに学費がかかることになります。
中学を卒業すると高等学校や大学などに進むことも考えられ、入学時からこの方向性を十分に未来を書いた上で、将来の費用を考慮することが桐朋学園小学校の学費を確認する上で重要なポイントとなっています。

桐朋学園小学校に関する情報サイト

桐朋学園小学校に通いたい

新着情報

◎2023/01/10

情報を更新しました。
>桐朋学園小学校は姉妹校による一環教育が特徴です
>その進路に象徴される個性的な桐朋学園小学校
>桐朋学園小学校の自然と触れ合う校風が人気です
>桐朋学園小学校は自由な発想の独自の教育が特徴
>桐朋学園小学校の学費を確認する際に注意すべきこと

◎2022/3/2

情報を更新しました。
>桐朋学園小学校出身の有名人は、歌が上手なあの女性です
>桐朋学園小学校へのアクセス方法について。
>桐朋学園小学校と提携しているところはあるのか
>桐朋学園小学校の教育方針は日本人にマッチしています。
>桐朋学園小学校を卒業するまでにかかるトータルの学費はいくらか。

◎2021/8/2

桐朋学園小学校の試験内容
の情報を更新しました。

◎2021/6/4

校則や先生は厳しい?
の情報を更新しました。

◎2021/4/15

サイト公開しました